グーグルアドセンス

グーグルアドセンス審査合格までと記事数について

こんにちは!とーくんです。

最近だいぶ春らしくなってきましたね。鼻水だらだらで花粉症にしばらく悩まされてきましたが、ようやく症状が落ち着いてきてホッとしています。

さて個人的なニュースですが、当ブログ、グーグルアドセンスの審査合格しました!まあ収益が入ってきているわけではないですがわかりやすいひとつの目標だったので単純に嬉しいです。設定とかまだあまり出来ていないので、広告うざっ!ってなってたらすいません泣

ブログを始めた方のとりあえずの目標ってここだったりしますよね。で、ぼくが実際どのような感じで審査合格までいったのかをお話しようと思います。

グーグルアドセンスとは

そもそもグーグルアドセンスとはなんぞや?という人いませんか?正直、ぼくはブログを書き始めた時そんな感じの状態でした笑

全然ブログの勉強とか知識もなくいきなり始めてみましたからね。きっと皆さんの方が十分理解して準備してると思われます。

Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。広告の種類によって広告主が支払う金額が異なりますので、広告から得られる収益も異なります。

https://support.google.com/adsense/answer/6242051?hl=ja

とのことです。つまり自分のブログに広告をを掲載すると広告掲載料をもらえますよという仕組みですね。

ブログを書いている方のひとつの目標になることは納得ですよね。まあ場所を貸してお金をもらう家賃収入のようなものですね。

こんなことも知らずに最初ブログを書き始めていました笑

広告掲載までの手順

step
1
グーグルアドセンスサイトで自分のブログを登録して申請する

 

step
2
グーグルからの審査合格通知を待つ

 

step
3
合格通知がきたら自分のブログのコード設定をして完了

まあざっくりいうとこの3ステップです。めっちゃ簡単!誰でも出来ます。合格通知がきてブログの設定に少し戸惑いましたが何とか出来ました。やり方は調べればいくらでも出てくるので自分でググってみてください。

ぼくがどのくらいのタイミングで申請したか

たぶんどれくらい記事書けば合格するの?とか疑問を持つ人が多いんじゃないですか?まあググればエビデンスはわかりませんがいくらでも情報は出てきますよね。

ぼくは1月23日〜3月17日までの約3ヶ月間で6記事書いている状態で申請してみました。

ツイートからもわかる通りぶっちゃけ自分でも審査合格するとはまったく思っていませんでした笑 とりあえずえいやっ!て勢いで申請してみたって感じですね。

で、そこから2日後の19日にグーグルから審査合格のお知らせが届いたという流れです。まったく期待もしていなかったので、久しぶりに投資信託の口座を見てみて、えっこんなに利益出てたの?って時と同じくらいの驚きでした笑

まあタイミングとか記事数なんかもよかったのかもしれませんが案外あっさりと合格してしまった印象です。

ちなみにその時のぼくのブログの状態は月間PV数が123とかでした。今もたいして変わっていないのでアドセンスで収益が入ってくるのはまだまだ先になりそうですね。

なので迷ってるくらいならとりあえず申請してみたらどうですか?不合格だったらまたそこからコツコツとブログを書いてまた申請してみればいいと思います。どっちにしろ合格したところでやっとスタートラインにたったようなもので、すぐ収益化するわけじゃないんですから。

過去には一度挫折したこともありました

今回だけの話をするとわりとトントン拍子で合格してるように感じるかもしれません。でもぼくは2年くらい前に一度ブログを書き始めたことがあったのですが、その時は5記事ぐらいで挫折してしましました笑

何で前回は挫折して、今回はうまくいったのか?ここにアドセンス合格するポイントがあるので気づいたことを書いておきます。

ポイント

・ブログのテーマが自分にとって本当に合っているのか?

・自分が得意なことでも相手が知りたい情報とマッチしているとは限らない

・自分が楽しく書くことができるのか?

まさにここかな?って思います。当たり前じゃん!っていうひともいると思いますが、ぼくは全然出来ていませんでした。ぼくの以前書いてたブログを例に挙げて分解して解説してみますね。

・ブログのテーマが自分にとって本当に合っているのか?

ぼくは以前レストランでソムリエとして働いていました。ですので他の人よりワインの知識や料理の知識には自信がありました。

そこでワインの知識や料理の知識、レストランのマナーなどを興味があるけど詳しくは知らない人向けに情報発信しようと書いていました。

これがちょっと間違いでしたね。

とはいえこういうテーマでいける方ももちろんいると思います。でもぼくの場合は違いました。

このテーマで書いていくことで何が一番問題だったと思いますか?

それはぼくのこの分野での圧倒的な権威性が足りなかったということです。

例えば有名なソムリエの田崎真也さんがこのテーマでブログを書いているならきっと興味を持ってみてくれる人もいると思います。この説明わかりますかね?

自分の知識を発信する場合、ある程度の権威性がないとエビデンスがあると感じられないので興味を持ってもらえないんですよね。ソムリエのコンクールで優勝したことがあるなど実績がある方は別ですが、ただソムリエ資格を持っていて働いている人なんか世の中にたくさんいるのでぼくのこの切り口は失敗でした。

・自分が得意なことでも相手が知りたい情報とマッチしているとは限らない

これは上記の話とも繋がってくるんですけど、いくら自分の得意なことを発信しても知りたい!聞きたい!って思ってくれる人がいない限り意味がないんですよね。

『マネジメント』で有名なピーター・ドラッカーはこう言ってます。「事業は顧客から創造される」と。

つまり誰かが知りたい!聞きたい!っていうところから、初めてそれを解決するものが生まれるっていうことです。

得意なことをただただ話すだけではただの押し売りになってしまうんですよね。本当に相手が知りたい情報なのか?ってことを精査しないとダメですね。

だからもし、ぼくが書いてたテーマだったら自分の経験を生かしてどうやってソムリエの資格をとることが出来たのか?とか、どうやったらお客さんといい関係を作れるのか?とかを書いた方が実体験を書くことが出来て、知りたい人に響く文章が書けたかもしれません。

だからある時期の過去の自分に向けて情報発信するってイメージが一番わかりやすいかもしれないです。

・自分が楽しく書くことができるのか?

なんだかんだ言ってますが、ここが一番大事です。いくらテーマが決まって書くことが明確になったところで楽しくないならやらない方がいいです。

同じように情報発信するにしても媒体はいっぱいありますよね?ブログ、YouTube、音声メディアなど。今の時代何か発信しようとしてもたくさんの選択肢があります。

ぼくは下手かもしれないですが、文章を書いたり読んだりすることは小さい頃から好きでした。ですのでブログの文章をこうやって書くことはわりと楽しく出来ています。

でも人って必ず好きなこと嫌いなことがありますよね?文章を書いたり、読んだりすることがあまり好きではないのに無理にブログを書いたりするのはやめた方がいいです。

だったら同じ内容でもYouTubeで動画で発信したり、Voicyなどで音声として発信した方が楽しくできるかもしれません。

簡単に選ぶ方法があります。過去の自分に向けて発信するとして、その過去の自分はどの媒体でその情報を得るのかな?という視点です。

そこを考えると自然と発信する媒体は決まってくると思います。ね、簡単でしょ?

結論

まとめると何のためにブログを書くのか?書いているのか?ということを自分の中で明確にしておくことが大切です。

ぼくは自分が投資で詐欺に遭い、失敗し、多額の借金を背負いました。世の中見えないところでたくさん騙されたり、失敗してしてぼくと同じような人いっぱいいると思うし、これから騙される可能性のある人もいっぱいいると思います。

失敗するということは悪いことではないし、むしろいい経験だと思います。でも実害を被ることはできれば避けたいですよね?

だからぼくの経験を知ってもらったり、ぼくの成長をみてもらうことによって経験したつもりになっていただければと思いますし、そこから皆さんの学びになってもらえたら嬉しいです。

ぼくの資産形成で初心者として使ってみたことを過去のブログ記事に書いてあるので、そちらも是非見てみてください。

・僕が実際にネオモバ(SBIネオモバイル証券)を使ってみて感じたこと。手数料など。

・ぼくが実際にPayPay証券(旧:One Tap BUY)を使って感じたこと。

・ぼくがCoincheck(コインチェック)を使ってみて感じたこと。

・ぼくが松井証券の投信工房(ロボアド)を使ってみて

それではまた!

-グーグルアドセンス

© 2025 『とーくん』の成長ブログ Powered by AFFINGER5